Python入門② 比較演算子、論理演算子

Python入門

こんにちは、やっちゃんです。

比較演算子と論理演算子についてです。

スポンサーリンク

比較演算子

数学で扱う『=、≠、≻、≺、≧、≦』の記号は、Pythonではどう扱うのか解説します。

符号の関係性について比較対象の数字がTrueなのか、Falseなのかで答えを明示していきます。

注意するべき点は等符号(=)の使い方が数学とPythonコードでは違うことです。

等しい、同じ値である(==)

→True

→False

*比較演算子として等価であることを示す場合には『=』ではなく、『==』を使うことに注意。

『=』は代入と言う意味です。x=10のように用いる場合は「xは10である(等しい)」と

考えるのではなく、10がxに代入されたと読むようにしましょう。

非等価、異なる値である(!=)

→True

→False

*非等価(≠)であることを示す場合、Pythonでは『!=』を使います。

≠ではないので注意しましょう。

より大きい(≻)

→True

より小さい(≺)

→True

以上(>=)

→True

→True

*数学では「以上」の意味で用いる符号は『≧』ですが、

Pythonでは『>=』を用います。

以下(<=)

→True

→True

*数学では「以下」の意味で用いる符号は『≦』ですが、

Pythonでは『<=』を用います。

論理演算子

論理演算子には『and』、『or』、『not』の3つがあります。

たとえば1==1という関係性をA、3==2という関係性Bとします。

このAとBをA and B や A or B そして not Bといったように表現した時の 正否を

先ほどと同じようにTrueかFalseか明示します。

A and BがTrueであるにはAとBが両方Trueである必要があり、

A or BがTrueであるにはAとBのどちらかがTrueであればOKです。

そして、not BがTrueであるにはBがFalseである必要があります。

先ほどの例でいえばA and BはBの3==2がFlaseですので

→Flase

A or BはBの3==2がFlaseですが,Aの1==1がTrueですので、

→True

not BはBが3==2でFalseですので

→True

まとめ

比較演算子と論理演算子について解説しました。

最後に比較演算子のまとめ表を載せておきます。

数学Python意味
==等価
!=非等価
>>より大きい
<<より小さい
>=以上
<=以下

==を等価、=を代入と扱うことに慣れれば、問題なしだと思います^^。

Pythonでの比較演算子の紹介でした^^。

コメント

タイトルとURLをコピーしました